メニュー

スタッフブログ

STAFF BLOG

『重陽の節句』

『重陽の節句』

こんにちは。YMG林会計の小早川です。

本日9月9日は、「重陽の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれ、家族の健康を願う日本の五節句の一つです。

その起源は古代中国にあり、奇数を縁起の良い「陽数」とし、最大の陽数「9」が重なるこの日を祝う風習が、

平安時代に日本に伝わりました。

旧暦の9月9日が菊の見頃であったことから、「菊の節句」と呼ばれ、菊には邪気を払い長寿をもたらす

霊草としての意味も込められました。伝統的な過ごし方として、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだり、

菊の花に夜露と香りを移した綿で体を清める「菊の着せ綿」が行われたりしました。

また、秋の味覚である栗ごはんや「中風にならない」という言い伝えのあるなす料理も重陽の節句の行事食です。

現代では他の節句に比べて認知度は低いものの、この日に健康や長寿を願う意味は今も変わらず、菊を飾ったり、

秋の旬の食材を楽しんだりして、気軽に日本の伝統に触れることができます。

まだまだ「秋」には程遠い気候ですが、季節を感じながら日々を過ごしたいと思います。

ページの一番上へ